本ページはプロモーションが含まれています

カーペットがカビ臭い!カビの除去と対策方法まとめ

  • カーペットからカビの臭いがする
  • よく見てみたらカビが生えていて気持ち悪い…どうにかしてカビを落としたい!
  • ついでに、カビがつきにくくなる対策も知っておきたい

といった方に、このページではカーペットのカビの除去方法をご紹介します。カビ予防・対策についてもまとめているので、ぜひ実践してみてください。

カーペットがカビ臭い!カビを除去するには

用意するもの

  • 掃除機
  • 消毒用エタノール
  • 雑巾

手順

  1. 掃除機をかける
  2. 消毒用エタノールをスプレーする
  3. 10~15分ほど待つ
  4. 乾いた雑巾で水分をふき取る
  5. 乾かす

掃除機をかけるときは、カビの胞子が舞わないように本体(排気口)を持ち上げたほうが良いです。ある程度のカビとゴミを吸い取ったら、消毒用エタノールを吹きかけます。

10~15分ほど待ったら、水拭き・乾拭きをして終了です。水拭きのあとは、かならず乾いた雑巾で水気をふき取って乾かして下さい(湿気はカビの大好物です)

 

これでカビの除菌はできるのですが、カビの色を落とすことはできません。茶色や黒といったカビの色が気になるときは、塩素系漂白剤を使う必要があります。強力なので、エタノールでは取り切れない頑固なカビも落とせます。

カーペットのカビの色はカビキラーで落とせる

カーペットにカビが生えて、カビの色がついてしまったときは、カビキラーで落とせます。(カビキラー以外にも塩素系漂白剤を使えば落とせます

ただし、カーペット自体が色落ちしてしまうこともあるので、目立たない部分で試してから行いましょう。

用意するもの

  • カビキラー(または塩素系漂白剤)
  • 雑巾
  • マスク
  • ゴム手袋・ビニール手袋

手順

  1. カビキラー(または塩素系漂白剤)を希釈する
  2. カビに噴射する
  3. 10~15分ほど待つ
  4. 水拭きして薬剤をふき取る
  5. 乾拭きして水分をふき取る
  6. 乾かす

カビキラーなどの塩素系漂白剤(カビ取り剤)は強力な薬剤なので、作業時はマスク・ゴム手袋などして肌に触れないようにしましょう。空気を吸い込まないように、必ず換気してください。

洋服につくと色落ちすることがあるので、汚れても良い服装で作業するのがベストです。





 

カーペットのカビ予防・対策

カーペットのカビを予防するには、カビが発生する原因を取り除く必要があります。原因を知らないと、1度カビを落としてもまたすぐに再発して、何度も手間がかかってしまうからです。

そもそもカビが生える原因は「湿気」「温度」「汚れ」

そもそもカビは、湿気70~80%、温度20~30℃、汚れがある環境で繁殖しやすくなります。また、0℃~50℃くらいなら生育できるのが難点。

カーペットは敷きっぱなしにしていることが多く湿気がたまりやすいです。人が横になったり、歩いたり、食品をこぼしたり、ペットが走り回ったりして、皮脂や汗・食べ物のシミ、ペットの毛など汚れがつきやすい環境にあります。

カビを取り除くには、これらの原因を除去することが重要です。

カーペットのカビ対策・予防の具体的な方法

  • 掃除機をかける
  • 食べこぼしはすぐにふき取る
  • 洗う・クリーニングする
  • 干す・乾かす・風をあてる
  • 物を乗せっぱなしにしない

温度の調整は難しいので、湿気・汚れを取り除くことがカビ予防につながります。

こまめに掃除機をかけて、食べこぼしやシミをふき取り、洗うことで汚れを除去。カーペットを干して乾かす、めくって風をあてる、物を移動させて湿気を除去

気づいたときに汚れ落とし・乾かすだけでカビ対策・予防ができます。

カーペット のカビにおすすめな洗剤

消毒用エタノール

手肌に優しいので、カーペットのカビ取りにも安心して使えます。カーペットのカビ以外にも、塩素系漂白剤が使えない場所(畳や壁、赤ちゃん用品など)のカビ取り・掃除にも重宝します。

酸素系漂白剤

消毒用エタノールでは取り切れない頑固なカビや、カビの着色をガッツリ落とすことができます。カーペットの色味が落ちることもあるので、目立たない場所で試してから使うか、色落ちしても問題ない場合に使うのがおすすめです。

カビ対策に役立つおすすめ用品

粘着テープローラー

掃除機では取り切れない、ペットの毛や髪の毛を取り除きます。100円均一のコロコロローラーでも構いません。

サーキュレーター

カーペットを乾かすのに役立ちます。室内の空気を循環させるので、カーペットだけでなくお部屋のあらゆる場所の風通しを良くしてくれます。1台あるだけでカビ対策に重宝するアイテムです。

除湿器

湿気がこもりがちな梅雨の時期、もともとジメジメしやすいお部屋にあると、サラッと快適に過ごすことができます。

落ちない汚れはクリーニングに出したほうが手っ取り早い

自分でカーペットのカビを落とすのは心配、なかなか落ちないといったときには、クリーニングするのも1つの手段です。自

分で洗うのは手間がかかりますし、クリーニングに依頼してしまえば汚れ落とし~乾燥・仕上げまで丸投げできて楽だからです。その時間で、ほかの家事や自分の趣味に時間をかけたり、ゆっくり休むことだってできます。

カーペットは重くてクリーニング店に運ぶのが億劫だ…といったときには、自宅からカーペットを発送するだけでクリーニングできる「宅配クリーニング」というサービスもあるので活用してみましょう。

通常のクリーニング店よりもやや割高ですが、車がない・近所にクリーニング店がなくても自宅ですべて完結するので時間・手間の節約になります。ちょっと費用がかかってもいいから手っ取り早く・簡単にクリーニングしたい方におすすめです。

※実はカーペットの宅配クリーニングは数少ないです。1畳あたりの料金・送料から計算するとどのサービスも大して費用に変わりはありません。

 

その中でも、クリコムなら全国対応・送料が安い(往復1500円)・保管サービスあり・染み抜きあり。サイトも分かりやすく、迷わずに依頼しやすいです。

 

>>宅配/染み抜きクリーニング -クリコム-(公式サイトへ)

カーペットのカビの除去と対策方法 まとめ

  • 消毒用エタノールでカビを除去する
  • 頑固なカビ・カビの着色は塩素系漂白剤(カビキラーなど)で落とす
  • こまめに掃除して、汚れを落とす
  • 定期的に干す・乾かして、湿気を取り除く

カーペットのカビは、消毒用エタノール・塩素系漂白剤で落としましょう。こまめに湿気と汚れを取り除くことで、カビ予防・対策ができます。